シーツの素材が睡眠に与える影響とは?“最適な一枚”の選び方

シーツの素材が睡眠に与える影響とは?“最適な一枚”の選び方

「枕が合わない…」と悩む前に、シーツの素材を見直してみませんか?


近年の研究では、寝具の生地が睡眠の質を大きく左右することが分かっています。
本日は素材別の特徴と選び方をご紹介!

素材別の特徴と選び方

素材 向いている人 特徴
綿100% 汗っかき・オールシーズン快適派 吸湿性に優れ、肌触り◎。天然繊維で肌に優しい
麻(リネン) 夏場に蒸れたくない人 熱放散力が高く、通気性抜群。さらっとした触感
テンセル™(再生繊維) しっとり&サラサラ好き 綿の約3倍の吸湿性。滑らかな肌触り
シルク(絹) 肌・髪への優しさ重視 低摩擦で艶やか。ただし洗濯は慎重に
ポリエステル混 お手入れ重視派 シワになりにくく扱いやすいが、吸湿性は劣る

*テンセル™(再生繊維)とは「木から生まれた、再利用可能なサラサラ繊維」

素材選びの基本知識

  • 吸湿性の比較
    ウール > 綿 > ポリエステル の順で高い/テンセル™は綿の約3倍
  • 温度調節機能
    天然繊維は化学繊維より放熱・保温バランスに優れ、理想環境の維持に貢献


まずざっくりとした寝具によく使われる素材は上記の表となります。
で、素材がわかったところでどう睡眠に関わってくるかというと

快眠の条件として以下参考になりそうです。
日本睡眠科学研究所の実験では、理想的な寝床内環境は温度33 ± 1℃湿度50 ± 5%と報告されています。


これを維持するカギが素材選びです。


睡眠にも言えることですが、まずは現在の状況から整理していきましょう。

4ステップ!最適なシーツ素材の選び方

  1. 寝汗セルフチェック
    起床時にシーツが湿っていたら、吸湿性の高い綿にチェンジ。

  2. 部屋の温湿度を確認
    • 真夏 → 麻 または 薄手コットン
    • 冬 → フランネル系コットン や ウール混

  3. 肌の状態を考慮
    敏感肌の方は化学繊維を避け、綿シルクなど天然素材を選択。

  4. 生活スタイルに合わせる
    • 頻繁に洗濯する → 平織りコットン や テンセル™
    • お手入れ優先 → ポリエステル混


で、結局どれが一番いいの?って話になると思いますが
個人的には、

迷ったら綿100%を選ぶ

のがおすすめかと!

綿100%を選ぶ理由として

  • バランス性能:吸湿性と肌触りが両立
  • 肌への優しさ:敏感肌でも安心
  • オールシーズン:通年で快適
  • コスパ良好:価格と性能のバランス◎

が挙げられますが、注意する点もあります。

  • 個人差を考慮:体質・住環境・季節でベスト素材は変わる
  • お手入れ方法:素材特性に合った洗濯・乾燥で性能キープ

これらを注意していただければ、綿100%生地を選んでおけば無難かな。

今夜からできる改善アクション

  • 現在のシーツの素材を確認
  • 起床時の快適さを記録

まとめ

シーツの素材選びは快眠の大きな要素。理想の寝床内環境(温度33 ± 1℃・湿度50 ± 5%)を目指しつつ、体質・季節・生活スタイルに合わせて最適な一枚を選びましょう。
迷ったら綿100%から試してみるのがおすすめです。快適な睡眠は、正しい素材選びから始まります。

※本情報は科学的研究に基づいていますが、個人差があります。深刻な睡眠問題がある場合は医療専門家へご相談ください。



👇当店おすすめの綿100%シーツがこちら👇

ブログに戻る

LINEで気軽にご相談

「ボックスシーツの素材は何を選べばいいの?」「夜中に起きてしまうのどうすればいいの?」「もっと熟睡したい」などなど、こんなお悩みがありませんか?
寝具やならではのアドバイスができるかと~