家族のやすらぎショップ支店羊毛ベッドパッド

マットレスの上に敷き布団はダメなの?正しい寝具の選び方

マットレスの上に敷き布団を使用することはできますが、その正当性については議論があります。

本記事では、マットレスの上に敷き布団を使用することによるメリット、デメリットについて考え、正しい寝具の選び方についても紹介します。

マットレスの上に敷き布団で寝るのがおすすめしない理由

確かに敷き布団をマットレスの上に置いて使用することは、簡単にできます。しかし、敷き布団はマットレスの上に置いて使用することを前提として、設計されていないためいくつかデメリットがあります。

・通気性が悪くムレやカビが発生する原因となってしまう

マットレスの上に敷布団を重ねたままにすると、マットレスと敷布団の間に湿気が溜まり、カビが生えやすくなります。衛生的ではない上に、マットレスが汚れる等余計な手間が増えてしまいます。

・マットレスの性能が生かされない

マットレスは、マットレスの上で寝ることを前提として、素材や体圧分散などを考えられて設計されています。なので、敷き布団をマットレスの上に敷いてしまうと、その性能が生かされずマットレス本来の良さが失われてしまいます。

・寝姿勢が悪くなる

敷き布団は、畳の上で寝ることを前提として設計されています。マットレスの方が、畳より柔らかいため寝ている際にかえって姿勢が悪くなってしまいます。

腰痛持ちでマットレスが合わない場合はどうすればいいのか?

せっかく日頃の疲れをとるために寝ているのに、寝ている間に腰が痛くなったり不快感で起きてしまう、睡眠が浅く何度も起きてしまう人などのために、マットレスで寝る際の対処法を紹介します。

体が深く沈みこんでしまう場合は緊急対策ならタオル類がベスト

深く体が沈み込んでいる箇所に、身近にあるタオルやひざ掛け等をあて腰の痛みの軽減、寝返りが打ちやすくなる効果が期待できます。

・腰痛におすすめマットレストッパーやベッドパッドを使う

マットレストッパーは、中々聞きなれない、ベッドパッドと同じじゃないのと思った人もいるかと思いますが、同一の商品ではありません。しかし、マットレストッパーとベッドパッドは共にマットレスの上に敷くことを前提として設計させているので腰痛におすすめ商品をいくつかご紹介いたします。

マットレストッパーとは?

ベッドパッドよりも厚く、マットレスの上に敷くことで、快適な寝心地を提供することを目的に設計されています。クッション性に優れており、マットレスの硬さや柔らかさを調整する効果があります。

ベッドパッドとは?

保護や衛生面を目的として、マットレスを汚れやダメージから守るために使われます。防水性のベッドパッドもあり、小さな汚れや水濡れからマットレスを守ります。

意外と知らないマットレスの上に敷く寝具の役割・特徴

マットレスの上に敷く寝具は、マットレストッパーやベッドパッド以外にもあります。その他の商品もいくつかご紹介いたします。

敷きパッド

敷きパッドの役割は、マットレスの汚れから守る、洗濯が簡易なものが多く清潔に保てる、湿気対策や断熱効果がある。ベッドパッドに比べて薄い商品が多いが、接触冷感や温感加工をしているものが多く肌さわり重視もの商品が多いです。

マットレスプロテクター

マットレスを保護するために使われる寝具。オールシーズンご利用頂けるよう防ダニ、防縮加工済で、汗などの汚れを受け止めることができます。また、通常のマットレスカバーと比べて素材が厚く、耐久性が高いものが多く、マットレスの寿命を延ばすことができるというメリットがあります。

まとめ

マットレスに敷く寝具だけでもこれだけの種類があります。全て併用する必要はありません。好みの寝心地や寝姿勢、自分の寝室の環境にあわせて、使用するアイテムを選びましょう。

 

ブログに戻る

LINEで気軽にご相談

「ボックスシーツの素材は何を選べばいいの?」「夜中に起きてしまうのどうすればいいの?」「もっと熟睡したい」などなど、こんなお悩みがありませんか?
寝具やならではのアドバイスができるかと~