羊毛って夏でも「蒸れにくい」って知ってましたか?

羊毛って夏でも「蒸れにくい」って知ってましたか?

「ウールって冬のイメージだし、夏は暑そう…」


これ、ほぼ定番の誤解です。

実は羊毛こそ真夏の寝苦しさを撃退してくれる“天然エアコン”

今回は軽くエビデンスをつまみ食いしつつ、その仕組みを解説していきますね。

◆ 吸放湿性能で汗ジメ対策

羊毛繊維は極細でクルッと縮れた構造(クリンプ)を持ち、
無数の隙間が空気と水分の通り道があるんですね。

国際羊毛機構(IWTO)のデータによると、ウールは自重の最大35%、綿は24%まで水分を溜め込める

ざっくり言うと綿の約1.5倍も汗を吸ってくれる計算です。

ポリエステルなんて1%しか吸わないから約35倍の差。

汗をグングン内部に取り込み、サラッと放出してくれるおかげで、
背中がペタッと張り付くあの不快感が激減します。

◆ 体温を“ちょうど良く”キープ


「吸うだけじゃ冷えるんじゃ?」
と思うかもしれませんが、

羊毛は呼吸する繊維。

繊維内部の水分が気化するタイミングをコントロールしてくれるため、体表温が急降下しにくいんです。

だから“涼しいのに冷え過ぎない”絶妙バランスをキープ。

冷房や扇風機と併用しても、夜中に寒さで目が覚めるリスクを下げてくれます。

◆ 天然ケラチンの消臭パワー

羊毛の主成分ケラチンは、汗臭の主因であるアンモニアなどを吸着し、ニオイ菌の増殖も抑制すると報告されています。

要するに寝具を丸ごと“天然デオドラント”化

汗ばむ真夏でも、枕元にこもるイヤ〜なにおいをグッと軽減してくれるわけです。

◆ お手入れは意外とカンタン

「メンテが大変そう…」と敬遠する声もありますが、

最近の羊毛ベッドパッドは自宅洗いOKがデフォルト。

中性洗剤+弱水流でやさしく洗って、風通しのいい日陰で干す
これだけです。

しかも週1の陰干しで湿気をリセットすれば、ふかふかな弾力も長持ち。

 

◆ 羊毛のポイントまとめ

  • 汗を吸って外へ逃がす:綿の約1.5倍、ポリエステルの約35倍の吸湿力
  • 体温を適温キープ:冷え過ぎず、ヌルヌルせず
  • ニオイを抑える:ケラチンが汗臭対策をサポート

ちなみにアウトドア好きの間では、夏のテント泊でもウールインナーが定番。

汗冷えを防ぐ実用素材として昔から重宝されているんです。
要は“山で鍛えられた機能性”を寝室に持ち込むイメージ。

「接触冷感シーツの方がヒンヤリしない?」という声もありますが、あれは瞬間冷却は得意でも汗を吸わずムレやすいのがネック。
ウールは初動こそ控えめでも、一晩中ムレを抑え続けるトータル快適派なんです。

というわけで、天然エアコン仕様の羊毛ベッドパッドで、寝苦しい夜をサラッと乗り切ってみませんか?

 

ブログに戻る

LINEで気軽にご相談

「ボックスシーツの素材は何を選べばいいの?」「夜中に起きてしまうのどうすればいいの?」「もっと熟睡したい」などなど、こんなお悩みがありませんか?
寝具やならではのアドバイスができるかと~