「いくら眠ってもまだ眠い」原因とその対策|“眠りすぎ”は体からのシグナルかも

「いくら眠ってもまだ眠い」原因とその対策|“眠りすぎ”は体からのシグナルかも

いくら眠ってもまだ眠い…原因と対策

長く眠ったのにスッキリしない。休日は無限に眠れそう。
それは「怠け」ではなく、体が回復を求めるサインかもしれません。
考えられる原因(睡眠負債/ロングスリーパー/睡眠の質低下)と、今日からできる対策をまとめました。

なぜ「いくらでも眠れる」のか?主な3つの原因

① 睡眠不足(睡眠負債)の蓄積

平日6時間睡眠が続くと、週末には5時間以上の睡眠負債になることも。体は「できるだけ長く寝たい」という回復モードに入ります。

  • 就寝を15–30分ずつ前倒しし、起床時刻は固定
  • 週末の寝だめは+1〜2時間に留める(体内時計の乱れを防ぐ)

※ 睡眠時間確保の重要性は公的ガイドでも推奨されています。

② ロングスリーパー体質

必要睡眠時間には個人差があり、9〜11時間で最も調子が良い人もいます。異常ではありません。

  • 罪悪感は不要。自分の適正時間を受け入れる
  • 12時間以上眠っても疲労感が抜けないなら、受診を検討

③ 睡眠の質が悪い(睡眠時無呼吸など)

長く寝てもスッキリしない場合、睡眠中の断続的な覚醒や呼吸異常が疑われます。代表例は睡眠時無呼吸症候群

  • 大きないびき/起床時の頭痛・口の渇き/熟睡感欠如
  • 医療機関で睡眠検査(PSG等)を検討

※ ナルコレプシーなど中枢性過眠症・概日リズム障害の可能性も。

「まだ眠くても起きる」は正解?

× 無理に切り上げるだけ

回復が終わらないまま起きると、慢性疲労・集中低下が続きやすく、根本解決になりません。

○ 「質」と「体内時計」を整える

睡眠を“長くする”より、“深く整える”。起床時刻の固定と就寝前の環境作りが近道です。

今日からできる5ステップ(保存版)

  1. 起床時刻は毎日固定(週末も±1時間以内)
  2. 就寝1時間前は減光&ノースマホ(メラトニン分泌の邪魔をしない)
  3. ぬるめ入浴→ストレッチ→深呼吸で副交感神経を優位に
  4. 日中の運動+カフェインは午後早めまで
  5. セルフ記録(いびき・日中眠気・起床症状)を1〜2週間つける
上級者向け:リズムが乱れた日のリカバリー
  • 起床は固定、昼に20分パワーナップ(15時前)
  • 夜は就寝を30〜60分だけ前倒し(大幅に動かさない)

こんなときは専門医へ

  • 日中の耐えがたい眠気が続き、居眠りしてしまう
  • 12時間以上眠っても疲労感が強い
  • 家族から激しいいびき呼吸停止を指摘される

本記事は一般的な情報提供であり、診断を代替するものではありません。異常を感じたら医療機関にご相談ください。

まとめ:眠気は“怠け”ではなく、体の声

「いくらでも眠れる」は、しばしば回復要求のサインです。睡眠の時間、そして生活リズムを整えることで、目覚めの満足度は改善します。

参考:睡眠時間の確保と生活リズムの重要性(公的ガイド周知)/睡眠時無呼吸や過眠症などは専門医の診断が必要です。
※本ブログは生活習慣の一般的アドバイスであり、医療判断を代替するものではありません。

ブログに戻る

LINEで気軽にご相談

「ボックスシーツの素材は何を選べばいいの?」「夜中に起きてしまうのどうすればいいの?」「もっと熟睡したい」などなど、こんなお悩みがありませんか?
寝具やならではのアドバイスができるかと~