
梅雨に寝つきが悪くなる科学的な理由|寝苦しさを解消する3つの対策
Share
「最近、なんだか寝つきが悪い…」
「夜中に何度も目が覚めて、朝から体が重い…」
梅雨の時期、そんな風に感じていませんか?ジメジメとした空気、シトシトと降り続く雨。気分が落ち込むだけでなく、実は睡眠の質まで大きく左右されているとしたら。
その寝苦しさ、決してあなたのせいではありません。原因は、この時期特有の「気圧」と「湿度」にあるのかもしれないのです。
この記事では、気象と睡眠の知られざる関係を科学的に解き明かし、梅雨の夜でも心地よく眠るための具体的な対策をご紹介します。
【原因①】低気圧が乱す「自律神経」のバランス
梅雨の不調の大きな原因の一つが「低気圧」です。
もちろん、その影響の受けやすさには個人差がありますが、天気が崩れると頭痛がしたり、古傷が痛んだりする方がいるのも、気圧の変化が関係していると言われています。
私たちの体には、活動時に優位になる「交感神経(アクセル)」と、リラックス時に優位になる「副交感神経(ブレーキ)」からなる自律神経が備わっています。
この二つの神経がバランスを取り合うことで、心身のコンディションは一定に保たれます。
ところが、梅雨の時期のように低気圧が続くと、体はリラックスモードである副交感神経が優位になりがちです。
その結果、日中に「なんだか体がだるい」「眠気がとれない」といった状態に。
日中の活動量が落ちてしまうと、夜になっても体と脳が「休息モード」に切り替わりにくくなります。「しっかり眠りたいのに、なぜか目が冴えてしまう…」という、梅雨特有の寝つきの悪さは、この自律神経の乱れが引き起こしている可能性があるのです。
【原因②】高湿度が妨げる「深部体温」の低下
もう一つの原因は、梅雨の悩みのタネである「湿度」です。
人は眠りにつくとき、手足の血管を広げて体の熱を外に逃がし、「深部体温(体の内部の温度)」をスムーズに下げることで、自然な眠りを誘います。
赤ちゃんの手足が眠る前に温かくなるのは、まさにこのためです。深部体温の低下は、いわば「眠りのスイッチ」なのです。
しかし、湿度が高い環境では、汗をかいてもそれが蒸発しにくくなります。汗の蒸発には、気化熱によって体温を下げるという重要な役割がありますが、湿気でそれが妨げられてしまうのです。
結果として、体の熱がうまく放出されず、深部体温がなかなか下がりません。
「眠りのスイッチ」がうまく入らないため、
- 寝つくまでに時間がかかる
- 寝苦しくて夜中に目が覚める(中途覚醒)
- 眠りが浅く、熟睡感がない
といった問題につながってしまいます。
【対策】自律神経と湿度、両方へのアプローチで快眠へ
原因がわかれば、対策は明確です。「自律神経」と「湿度」の両方にアプローチして、体が自然に眠れる環境を整えてあげましょう。
1. 自律神経を整えるセルフケア
日中と夜のメリハリをつけ、入眠リズムを取り戻すための習慣です。
- 朝の光を浴びる:曇りや雨の日でも、窓際で数分過ごすだけで体内時計がリセットされます。
- 日中は適度に体を動かす:軽いストレッチや散歩で、交感神経を適度に刺激しましょう。
- ぬるめのお湯で入浴する:就寝の1〜2時間前に38〜40℃のお湯に15分ほど浸かるのがおすすめ。一旦上がった深部体温が、お風呂上がりに下がっていく過程で自然な眠気を誘います。
-
夕方以降はスマホやPCを控える:強い光(特にブルーライト)は脳を覚醒させてしまいます。寝室の照明も、暖色系の優しい光に切り替えましょう。
2. 寝室の湿度をコントロールする
快適な睡眠環境のためには、室内の湿度を50〜60%に保つのが理想とされています。
- エアコンの「除湿(ドライ)」機能を活用する:寝る前に1〜2時間つけておくだけでも、寝室の湿度は大きく下がります。つけっぱなしが苦手な方は、オフタイマーをセットしましょう。
-
除湿機を使う:エアコンの風が苦手な方は、除湿機も効果的です。
3. 睡眠環境の最後のピース。「寝具」を見直す
エアコンや除湿機で部屋全体の湿度を下げても、体と寝具が接する面のムレ感はどうしても残りがちです。ここで重要になるのが、寝床内の湿度をコントロールしてくれる寝具を選ぶこと。
特におすすめしたいのが、天然の機能性素材である「ウール(羊毛)」です。
当店おすすめの商品はこちら▼
日本製 ウール100% ベッドパッド 洗濯ネット付き
ウールは「呼吸する繊維」とも呼ばれ、非常に優れた吸湿・放湿性を持っています。その吸湿力は、綿の約2倍、ポリエステルの約40倍とも言われ、睡眠中の汗を素早く吸収してくれるのです。
- 優れた吸湿性:睡眠中の汗を素早く吸収し、寝具の表面をサラサラに保ちます。
- 高い放湿性:吸収した湿気を外に逃がす力も強いため、ジメジメ感がこもりません。
この機能により、ウールは寝床内の温度と湿度の両方を快適な状態に調整してくれます。汗によるベタつきや寝冷えを防ぎ、結果的に深部体温のスムーズな低下をサポート。まさに、梅雨の時期の快眠を支える理想的な素材と言えるでしょう。
今お使いのマットレスや敷布団の上に一枚敷くだけで始められる「羊毛ベッドパッド」などを取り入れてみるのも、手軽で効果的な方法です。
まとめ:賢い対策で、梅雨も心地よく眠りましょう
寝つきが悪いのは、あなたのせいではありません。
気圧や湿度といった、自分ではコントロールできない気象が原因なら、私たちはそれに合わせて賢く対策をすれば良いのです。
ご紹介したセルフケアや環境整備は、今日からでも始められることばかりです。
まずは一つ、試せそうなことから始めてみませんか?
うっとうしい季節だからと諦めずに、自分に合った対策を見つけて、6月も健やかで心地よい眠りを手に入れましょう。