頭寒足熱は本当に快眠に効く?

頭寒足熱は本当に快眠に効く?

この季節、家に帰るなり蒸れるのですぐ靴下を抜いでしまう。。。。

そこで突然こんな言葉が頭に浮かびました。

「頭寒足熱」

幼少期「頭寒足熱で寝なさい」とおあばあちゃんに言われた夜は、薄いタオルで枕をくるみ、足には毛糸の靴下をはいて布団に潜り込んだ

そんな原風景を思い出しつつ、僕はこの素朴な教えを今の睡眠研究と突き合わせてみたら
すると意外にも、昔ながらの体感知はかなり理にかなっていました!

入眠直前、人体は深部体温をわずかに下げるために手足の血管を拡張させ、
熱を“放り出す”。

この深部体温低下と末梢温上昇の差を示すDPG(distal‐proximal temperature gradient)が大きいほど、眠りのスイッチが入りやすい

足元を温めると血流が促進し、結果として体幹の熱放散が進む。

実際、若年男性が厚手のベッドソックスを履いて眠った実験では、寝つきが平均7.5分短く、総睡眠時間が32分伸び、夜中の目覚めが7.5回も減った pubmed.ncbi.nlm.nih.gov。DPGが高まった証拠として、足の皮膚温は平均1.3℃も高く保たれていたという。

僕的には、睡眠時履いてた方がストレスを感じるから眠っている時のベッドソックスはやめてしまいました。

では「頭を冷やす」効用はどうか。

涼しめの枕を用意した被験者を調べた国内のクロスオーバー試験では、頭皮温をわずか0.2〜0.3℃下げただけで主観的熟眠感が向上し、特に月経黄体期の女性で中途覚醒が減った pmc.ncbi.nlm.nih.gov

高温多湿環境下での研究では、頭部冷却により汗量が有意に減少し、睡眠段階の質が向上したとの報告もある researchgate.net

冷却効果の「1℃ルール」といった具体値は十分な裏づけが取れず、0.2〜0.5℃程度の穏やかな冷却でも効果が現れると理解した方が安全かな。

足湯はどうか。

高齢者を対象に40〜42℃の温湯で10〜30分のフットバスを行った複数のRCTや系統的レビューでは、PSQIスコアが有意に改善し、特に睡眠効率と総睡眠時間の延長が報告されている liebertpub.com。ただし「40℃で15分」というレシピは一例にすぎず、37〜41℃・10〜20分であれば同等の結果を示した研究もある。

要は「心地よいぬるさで、汗ばむ手前まで温める」ことが入眠を助ける鍵らしい。

眠りの深さと脳の掃除システムを結びつける研究も追い風だ。
ボストン大学が2019年に発表したfMRI実験では、ノンレム睡眠中に脳波・血流・脳脊髄液(CSF)が波のように同期し、老廃物除去を促す「グリンパティック」活動が確認された science.org

深睡眠が増えればこの波動も強まり、翌日の認知機能や免疫反応が整う可能性が高い。頭部冷却で深睡眠が増えやすくなるなら、間接的に「脳の洗浄」を助けるかもしれない
ここは今後の大規模研究に期待したいとこですよね。

理論とデータを総合すると、
頭寒足熱は「おおむね正しいが、温度の幅を持たせて微調整せよ」という結論

そこで僕が実践して効果を感じた“ゆるプロトコル”を紹介します

1:就寝90分前に37〜40℃の足湯を10分、寝る直前までは靴下を履き、枕カバーだけ冷蔵庫で軽く冷やす。

2:エアコンは23、24℃前後・サーキュレーターで頭側に風を流し、湿度は50〜60%をキープ

この程度のシンプルさでも、入眠潜時は平均5〜10分短くなり、
夜間の目覚めが減る体感が得られました。

もっとも、末梢循環障害のある人や更年期でほてりを感じやすい人は、足温熱が逆効果になることもありますのでご注意を。

寝汗が増えた、足が火照って眠れない、肩が冷えてこる
そんなサインを感じたら温度・時間を1段階ずつ下げてみてください。

最後に、数値ガイドに頼りすぎないことも重要。

研究論文の平均値はあくまで「集団の目安」にすぎず、
個々の快適範囲は驚くほどばらける。

毎晩、寝付くまでの時間や夜間覚醒の有無、翌朝の眠気や集中力をメモし、
自分だけの快眠パラメータを少しずつ探る旅が必要です。

おばあちゃんへ伝えたい
「だいだいあってたよ」と。

ブログに戻る

LINEで気軽にご相談

「ボックスシーツの素材は何を選べばいいの?」「夜中に起きてしまうのどうすればいいの?」「もっと熟睡したい」などなど、こんなお悩みがありませんか?
寝具やならではのアドバイスができるかと~